ロボコン

仁科芳雄博士顕彰事業第33回
ロボットコンテスト2025

「多機能ロボでらくらく収穫」

  • 令和7年8月31日(日)
  • 里庄町立里庄中学校体育館
第33回 ロボットコンテスト2025
 「ロボットコンテスト2025」は、中学校から16校47チーム、高等学校から4校9チーム、合わせて20校56チームの参加を得て、今年も盛大に開催されました。
 今年のテーマは「多機能ロボでらくらく収穫」で、桃・じゃがいも・いちご・まこもたけに見立てたアイテムを運搬・設置してもらいました。今年度は新たな挑戦として、従来の木製ブロックに加え、より小型で軽いスポンジブロックを採用しました。弾力性があるため思いどおりに運ぶのは難しいのではと予想していましたが、設計の工夫と確かな操作で見事に運搬したチームが多く見られ、感心しました。
 参加してくれた生徒の皆さんをはじめ、生徒をご指導くださり大会運営にも携わっていただいた中学校・高等学校の先生方、年の初めの企画から長きにわたりお世話になりました審査委員の先生方、そして準備や片づけを担当してくださった多くの方々に、心より感謝申し上げます。皆様の力で、このロボコンは支えられています。
ロボコン2025
ロボット競技の部成績
得点賞
中学校部門
優勝
里庄中学校
Leo
準優勝
磐梨中学校
面田山智野介DX
第3位
里庄中学校
たけのこ
第3位
矢掛中学校
リフト改
高等学校部門
優勝
水島工業高等学校
水工エコロ君1号
準優勝
おかやま山陽高等学校
山陽機械科2号
第3位
東岡山工業高等学校
東岡工機械科25
第3位
おかやま山陽高等学校
山陽機械科1号
仁科独創賞(特に優れたアイディアを持ち、機械的に優秀なロボット。)
中学校部門
磐梨中学校
面田山智野介DX
アイテムの操作機構と複数のレーザポインタでの位置確認機構、また操作者と補助者とのチームワークが素晴らしかった。
高等学校部門
おかやま山陽高等学校
山陽機械科2号
アイテムの特徴に応じたアイテム操作機構を備えており、予選と決勝トーナメント1回戦で満点を出した。
アイディア賞(斬新なアイディアによる動作を実現したロボット。)
里庄中学校
Leo
満点を複数回出せるロボット機構とロボット操作が素晴らしかった。
岡山操山中学校
アーティチョーク
ロボットの状態のモニタや音声での表示機構を備えていた。
水島工業高等学校
水工エコロ君2号
ピン球を吸引により把持するなどアイテム操作にアイデアがあり、また可愛らしいロボットの姿も印象的であった。
チャレンジ賞(斬新なアイディアの実現に挑戦したロボット、または、機械的にユニークなロボット。)
岡山理科大学附属中学校
砂漠
多種類の工夫されたアイテム操作機構を備えていた。
岡山大学附属中学校
附撓不屈5号
クレーンのような特徴的な機構のアームを備えて桃アイテムの取得に挑戦した。
総社東中学校
サンダーボルト号
しっかりした走行機構を備えており操作ミスしたピン球をリカバリーできるアーム機構であった。
倉敷天城中学校
漆黒桃影
アイテムを左右に挟む2つのプラスチックのスプーンによる把持機構が特徴的であった。
東岡山工業高等学校
東工1号
多種類のアイテム操作機構の装備と補助者のロボット状態の確認と操作者への伝達行動が良かった。
 ポスター図案コンテストは岡山県内の中学生・高校生から、総数25作品の応募をいただきました。最優秀賞に選ばれた岡山工業高等学校の中田昌志さんの図案を元にポスターを作成しました。
ロボコン2025
ポスターの部成績
最優秀賞
中田 昌志
岡山工業高等学校3年
優秀賞(中学校1点、高等学校1点)
細谷 和叶
里庄中学校3年
清水 柑奈
岡山工業高等学校2年
佳作(中学校3点、高等学校2点)
安西 遥
里庄中学校3年
佐藤 仁美
里庄中学校3年
橋本 尚子
岡山工業高等学校2年
平野 玄太郎
里庄中学校3年
松原 千畝
岡山工業高等学校2年

(学年は令和7年度)

ロボコン2025
決勝トーナメント
決勝トーナメント
中学校部門
トーナメント表
決勝トーナメント
高等学校部門
トーナメント表
審査委員長講評

審査委員長
岡山県立大学 学長 五福 明夫

 皆さん、お疲れ様でした。中学校部門、高等学校部門共に、決勝戦は手に汗握る熱戦で、まだその感動が残っております。中学校部門では両者満点で再試合となりましたが、再試合でも両者満点で規定により早く競技を終えた里庄中学校の「Leo号」が優勝となりました。決勝戦という緊張する試合で最高のパフォーマンスを発揮した「Leo号」および磐梨中学校の「面田山智野介DX号」のチームメンバーの精神力にも感激致しました。また、高等学校部門も満点に近い僅差の勝負でありました。両決勝戦とも本ロボットコンテストの歴史に残る名勝負でした。惜しくも決勝戦に進めなかったロボットもそれぞれ創意工夫があり、参加チームのメンバー全員の努力に敬意を表します。
 優勝した中学校部門の「Leo号」、高等学校部門の水島工業高校の「水工エコロ君1号」のチームの皆さん、おめでとうございます。また、その他のチームも自己ベストを出せたのではないかと思います。参加チームの皆さんは、本大会の参加に向けて様々な試行錯誤と努力をされたと思います。この貴重な経験は今後の皆さんの成長に繋がると思います。
 さて、本大会では、ロボットの高さの上限を低くしました。これによりロボットが多少小型となりその重量も少し軽くなったのか、走行に苦労するロボットが多かったとの印象でした。また、扱うアイテムの小型軽量化のためにスポンジ立方体を導入しました。スポンジ立方体はその弾力性のために、縦列に並べて取る時の力が強いと弾けてしまいますので、扱い方が難しいのではないかと思っておりましたが、力を加減したり両面テープを使ったりするなどの工夫により、上手に扱っていることに感心致しました。
 ここでは、仁科独創賞に輝きましたロボットのみ評価した点を記述します。アイデア賞やチャレンジ賞を受賞したロボットの評価ポイントについては、表彰理由のページをご参照下さい。まず中学校部門の「面田山智野介DX号」は、アイテムの操作機構と複数のレーザポインタでの位置確認機構、また操作者と補助者とのチームワークが素晴らしかったです。また高等学校部門のおかやま山陽高等学校の「山陽機械科2号」は、アイテムの特徴に応じたアイテム操作機構と予選と決勝トーナメント1回戦で満点を出したことを評価致しました。
 主催いただきました科学振興仁科財団、里庄町教育委員会には、このような大会を継続的に開催いただいていることにお礼申し上げます。また、参加チームの中学校、高等学校の先生方には、大会の準備や運営におきまして献身的なご協力をいただきましたことに感謝致します。さらに、最後まで熱心に応援下さいました保護者の皆様にも感謝致します。
 来年度の開催について加藤町長様にお聞きしましたところ、「もちろん開催します」との力強いお言葉をいただきました。来年度のテーマとルールを検討しながら、今大会のような熱戦と高いパフォーマンスを発揮するロボットに出会えることを楽しみにしております。なお、来年度は里庄中学校の体育館の改修のために会場が変更となる予定です。
募集要項
表紙
168KB
開催要項
237KB
競技規則
418KB
中学校部門 競技台説明
767KB
高等学校部門 競技台説明
922KB
ゴール・障害物の購入元
113KB
スポンジブロック色付け方法
321KB
アイテムの有効・無効
148KB
ボーナス点の有・無について
153KB
補足説明
107KB
第33回 ロボットコンテスト2025

ロボコントップへ戻る

PAGE TOP