理化学研究所里庄セミナー

第18回 理化学研究所里庄セミナー

  • 平成21年8月22日
  • 仁科会館
第18回 理化学研究所里庄セミナー
 仁科芳雄博士は、1918年(大正7年)理化学研究所へ研究生として入所し、ヨーロッパ留学を経て、帰国後も研究に没頭し、また、戦後日本の最も困難な時期に、理化学研究所の所長を務めるなど、その生涯を理化学研究所において物理学を中心とした基礎科学の振興に捧げられました。そして、その功績を認められて、昭和21年に戦後初の文化勲章を受章されました。
  理化学研究所里庄セミナーは、科学技術の進歩とその振興をはかるには、青少年に科学する心を育むとともに、企業において新しい技術に挑戦していく風土が醸成されることが重要であると考える仁科博士ゆかりの独立行政法人理化学研究所と科学振興仁科財団が協力して、最新の研究の動向や成果を披露して、産・官・学関係者に資することを願って、毎年8月に開催しています。

演題:クラゲからとれたムチンの奥深い世界

丑田 公規先生
講師 : 丑田 公規(うしだ きみのり)先生

独立行政法人理化学研究所
和光研究所基幹研究所
和田超分子科学研究所
専任研究員

講演概要

 海の厄介者のエチゼンクラゲ、どこにでも居るミズクラゲなど、最近海にはびこりだしたクラゲの中から新しいムチンの一種「クニウムチン」を発見しました。動物には多種多様なムチンが存在しますが、大量にとれて構造が確定しているムチンは他にありません。
  このムチンを使えば、今まで出来なかった様々な医療技術やナノテクノロジーが実現しそうです。私たち人間にとっても身近で大切なムチンとはいったいどういうものか?どういう性質があるのか? 皆さんの知らないムチンの世界をご紹介します。

演題:野菜の健康機能成分を作る遺伝子を発見!

平井 優美先生
講師 : 平井 優美(ひらい まさみ)先生

独立行政法人理化学研究所横浜研究所
植物科学研究センター 
メタボローム基盤研究グループ 
代謝システム解析チーム
チームリーダー

講演概要

  私たちの豊かな暮らしは、植物が作る数多くの化合物に支えられています。ヒトにとって欠かせない栄養素である糖類やビタミン、漢方薬の成分、野菜や果物の香りや色素成分などは、その植物が持つ特別な遺伝子の働きによって作られます。
  ブロッコリー、大根、キャベツ、ワサビなどのアブラナ科野菜に含まれる「カラシ油配糖体」という化合物は、 野菜の香りや辛味にかかわる成分で、健康増進の機能が期待されています。今回は、カラシ油配糖体の生合成に関わる遺伝子群の発見と、高健康機能野菜の開発への展望についてご紹介します。

講演の様子

 会場となった仁科記念ホールには、中高校生40人をはじめ、教員、企業人、物理愛好者、町民の方々等約110人が参加されました。両講師とも、平易な言葉で分かり易い説明に努められ、参加者の方々が深くうなずきながら聞いておられる姿が印象的でした。参加者からの質問にも、丁寧に答えていただきました。

理化学研究所里庄セミナー トップへ戻る

PAGE TOP