平成23年8月20日 仁科会館にて

 理化学研究所里庄セミナーは、現代物学の父であり、(財)理化学研究所第4代所長を務めた仁科芳雄博士の生誕地岡山県里庄町で毎年開催しています。今年で20回目となり、科学技術の振興をはかり、青少年に科学する心を育むとともに、最新の研究動向や成果を仁科会館より発信しています。

今年は、スパコン「京」の開発責任者、次世代スーパーコンピュータ開発実施本部 プロジェクトリーダ渡邊 貞博士と連続系場の理論チーム チームリーダ藏増 嘉信博士をお迎えしました。

 

演題:スーパーコンピュータ −速さの秘密と応用分野−

講師
独立行政法人理化学研究所
次世代スーパーコンピュータ開発実施本部
プロジェクトリーダ
渡邊 貞(わたなべ ただし)博士

〔講演概要〕
 スパコン技術の世界は競争が激しくそれを勝ち抜き世界一になることが、日本の技術の根底となるものであり、地球温暖化等長い時間の解析や、化学反応などの非常に短い時間の解析、地震動の解析など、シミュレーションを行うには、超高速のスパコンが必要である。
 70年代から性能を高めるため研究者は何をしてきたか、何が必要か、応用分野は何かを紹介していだだきました。

 

演題:格子量子色力学(格子QCD)で探る素粒子の世界

講師
独立行政法人理化学研究所
計算科学研究機構 連続系場の理論研究チーム
チームリーダ
藏増 嘉伸(くらまし よしのぶ)博士

〔講演概要〕
 格子量子色力学は、量子論に基づいた量子化学の最先端であり、素粒子であるクオークの力学をやさしく解説していただきました。
内容は、1.科学における計算機の役割 2.素粒子物理学とは? 3.格子量子色力学
 謎が多い世界を解明するには、スパコンが重要な役割をしスパコン上で実験でも理論でも出来ないことをシミュレーションを行うことにより解明できる。
 印象に残っているのは、直感的に”面白い”と感じるものは発展性があるという先生のお言葉でした。

セミナー参加者は、中・高生、企業、教育関係、研究機関あわせ131名の方が来場され最先端の研究、技術のお話を聴くことができました。