仁科芳雄博士顕彰事業第29回
ロボットコンテスト2021
「ミッション:仁科五輪スタジアムを設営せよ!」
- ビデオ締切:令和3年10月31日(日)・ビデオ審査:令和3年11月6日(土)
「ロボットコンテスト2021」は、初の「ビデオ審査」での開催となりました。4月1日の競技規則公開の時点では、里庄中学校体育館での開催も視野に入れていましたが、コロナ禍の状況がみるみる悪化してしまい7月初めにビデオ審査での開催に決定しました。そのような状況にも関わらず、中学校から14校34チーム、高等学校から6校12チーム、合計20校46チームの参加を得ることができました。
今年のテーマは東京五輪開催にあわせて仁科五輪スタジアムの設営としました。新しい趣向としては、五輪に見立てた輪っかを回収し、所定の場所に引っ掛けて設置するという課題を設定しました。五輪の回収と設置の機構では各チーム様々な工夫が凝らされ非常にバラエティに富んでいて、ビデオを見ていて感心しました。
今年はビデオ審査としたため得点は競わず、ロボットの完成度、独創性、運んだアイテム数などを審査して、賞を決定しました。したがって優勝・準優勝・第3位に授与する得点賞はなく、「ベストパフォーマンス賞」「技術賞」「チャレンジ賞」を追加しました。それぞれの賞の趣旨は、下の受賞チーム一覧表にある説明をご覧ください。
中学校部門は桜が丘中学校の「マウンテンリバー」が、五輪を1つずつ扱う機構、サスペンション付き駆動輪、そして速度調節機構の独創性が評価され仁科独創賞を受賞しました。里庄中学校の「サボタロー」は、中学校部門では唯一表彰台を完成させ五輪と聖火台も設置してベストパフォーマンス賞を受賞しました。
高等学校部門は東岡山工業高等学校の「東工1号」が、五輪を置く独自の機構や、メダルと積み木を一括して置く機構の独創性が評価され仁科独創賞を受賞しました。高梁城南高等学校の「城南電気1号」は、中高全チームの中で唯一全てのアイテムを所定の位置に運ぶことができベストパフォーマンス賞を受賞しました。
当財団では、青少年がつどい科学する心を育てる場を提供し、社会にとって有意な人材に育っていただきたいということを目的としています。来年も創造性豊かなロボットが多数参加していだだけるよう、会場に集まってロボコンが開催できるよう願っています。
最後になりますが、コロナ禍で課外活動・部活動が大幅に制限されてしまった状況の中で、ロボコンに参加してくれた生徒の皆さん、生徒をご指導いただいた中学校・高等学校の先生方、年の初めの企画から開催方式の変更への対応を経て長時間にわたるビデオ審査までお世話になりました審査委員の先生方、ありがとうございました。皆様の力でこのロボコンは支えられています。さらに、今年はマルセンスポーツ・文化振興財団から助成をいただき、助成申請時から開催方式を変更した際も助成継続をご快諾いただきました。深く感謝いたします。


ポスター図案コンテストは岡山県内の中学生・高校生から、総数53作品の応募をいただきました。最優秀賞に選ばれた岡山工業高等学校の江田琴美さんの図案を元にポスターを作成しました。