![]() |
![]() |
![]() “ロボコン2010” 開催日:平成22年9月5日(日) 会 場:里庄町立里庄中学校体育館
今年は、梅雨明けと同時に猛烈な暑さが襲ってきました。しかも、盆を過ぎてもいっこうに涼しくならず、夏が例年の倍続いた様な暑い暑い年でした。 |
|
![]() |
◇◆◇ ロボコン2010 ロボット競技の部成績 ◇◆◇
得点賞 | |||
中学校部門 優 勝 | 吉永中学校 | SCP1号 | |
<青木 一真・石井 大智・富山 貴暁・國重 由衣・高橋 千奈乃> | |||
準優勝 | 笠岡西中学校 | 飛 鳥号 | |
<大下 裕雅・関藤 古都乃・畠山 瑞稀> | |||
第3位 | 岡山盲学校 中学部 | スーパー仁号 | |
<中島 仁・佐々木 綾花・阿部 磨呂・井上 友歩> | |||
第3位 | 久世中学校 | エスプレッソ9号 | |
<布野 斗史樹・庄司 旭孝・山崎 雄大> | |||
高等学校部門 優 勝 | 東岡山工業高等学校 | 東工1号 | |
<伊加 尚高・田中 康大・坂 知宏> | |||
準優勝 | 東岡山工業高等学校 | 東工3号 | |
<國重 尚大・景山 達哉・上野 雄基> | |||
第3位 | 水島工業高等学校 | V.F.号 | |
<木村 建太・田辺 悠介・中藤 貴裕・西 裕生・松ア 浩人> | |||
第3位 | 東岡山工業高等学校 | 東工2号 | |
<高尾 太暉・小林 義樹・松本 慎太郎・塚本 晃大・妹尾 翔太> | |||
仁科独創賞 (特に優れたアイディアを持ち、機械的に優秀なもの。) | |||
中学の部 | 吉永中学校 | グランドマスター号 | |
<小林 貴裕・大橋 紀輔・植田 龍生・山田 敦紀> 移動機構、赤い丸棒、赤い球、積み木の処理がすばらしく、また、中学部門の予選で1位の高得点を出した。 |
|||
高校の部 | 東岡山工業高等学校 | 東工1号 | |
<伊加 尚高・田中 康大・坂 知宏> 高得点を出すとともに、赤い丸棒、赤い球、積み木の全てをシンプルな機構でうまく処理していた。 |
|||
アイディア賞 (斬新なアイディアを持ったロボット。) | |||
里庄中学校 | パックン号 | ||
<定岡 夢歩・森 頌耀・河田 智耶・大畑 宙也・小川 直也・小野 統馬・東山 廣之> オムニホイールを用いた移動機構と、積み木を前後にはさむメカが良かった。 |
|||
岡山大学教育学部附属中学校 | ボウズの夜明けR号 | ||
<守分 僚佑・小椋 章史・天満 翔一朗・赤松 広一・朝原 元夢・村上 俊太郎・大城 賢二> 赤い丸棒をはさむ部分に細長いスポンジを配置してスムーズに処理していた。 |
|||
おかやま山陽高等学校 | わふ〜号 | ||
<遠藤 誠・小田 恭平・山下 博貴・渡邉 裕太・岡部 竜也・松井 悠河> 赤い丸棒を確実に把持する工夫があった。 |
◇◆◇ ロボコン2010 ポスター図案コンテスト審査結果 ◇◆◇
氏名 | 学校名 | 学年 | ||
最優秀賞 |
1点 |
若狭 望 |
玉島高等学校 |
2 |
優秀賞 |
中学校 1点 |
木村 正人 |
岡山大学教育学部附属中学校 |
2 |
高校 1点 |
遠藤 優都 |
岡山工業高等学校 |
1 |
|
佳作 |
中学校 3点 |
竹本 恵美 |
浅口郡里庄中学校 |
3 |
多田 朱里 |
浅口郡里庄中学校 |
2 | ||
鳥越 悠加 |
浅口郡里庄中学校 |
2 |
||
高校 3点 |
井上 慈子 |
岡山工業高等学校 |
1 |
|
小西 芹菜 |
岡山工業高等学校 |
2 |
||
寺本 圭博 |
玉島高等学校 |
2 |
(学年は平成21年度) |
![]() |