>「理化学研究所里庄セミナー」9月25日笠岡放送で放送

8/31 公開

9/15 修正 (9/1、9/12の放送終了)

放送日:9月25日(月)

※9月1日(金)、12日(火)放送済み

放送時刻:6時、9時、12時、15時、18時、21時
チャンネル:笠岡放送11ch

 

8月19日(土)に仁科会館で開催した「第29回理化学研究所里庄セミナー」のテレビ番組が笠岡放送で放送されます。ぜひご覧ください。

 

講師:中村 幸夫 先生(理化学研究所 バイオリソース研究センター 副センター長)

演題:細胞培養研究の歴史と細胞イノベーション

 

講師:奥野 広樹 先生(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 加速器基盤研究部 副部長)

演題:サイクロトロンが切り拓く未来

 

講師のプロフィールや講演概要など詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。

>第31回ロボットコンテスト2023結果速報(9/8
受賞理由を追加)

>ラウンドフィットネス体験会を開催します

5月23日 公開

8月31日 追加

9月10日(日)と9月30日(土)の体験会は、まだかなり空きがあります。この機会にぜひ体験してみてください。

 

里庄町在住の方を対象とした体験会を開催します。

 

日時:下のチラシをご覧ください

料金:無料

定員:各時間、先着5名

予約方法:電話でお申し込みください

 

体験会の時間帯は、体験会での利用を優先しますので、ご注意ください。

体験会以外は、予約なしで利用できます。なお、利用は里庄町在住の方に限ります。

 

 

ラウンドフィットネスとは?

円形に配置された5種類の油圧抵抗式トレーニングマシンでの筋力運動と、ボードの上でマーチやステップ等の有酸素運動を、30秒ずつ交互に行う1周5分のトレーニングです。1回のトレーニングの目安は6周30分ですが、体力やその日の体調に合わせて20~40分で設定ください。

>第29回理化学研究所里庄セミナーを開催しました

8月19日(土)に、仁科会館で第29回理化学研究所里庄セミナーを開催しました。約100名の方々がご参加くださいました。ありがとうございました。

レポートは後日掲載いたします。

 

講師:中村 幸夫 先生(理化学研究所 バイオリソース研究センター 副センター長)

演題:細胞培養研究の歴史と細胞イノベーション

 

講師:奥野 広樹 先生(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 加速器基盤研究部 副部長)

演題:サイクロトロンが切り拓く未来

 

講師のプロフィールや講演概要など詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。

>中学生国内派遣を実施しました

科学振興仁科財団では、里庄中学校3年生を対象として、郷土の誇りである物理学者仁科芳雄博士の足跡をたどる「中学生国内派遣研修」を実施しています。今年は4年ぶりに7月31日~8月3日の日程で実施しました。

7月31日(月)

午前 里庄駅出発

 

13:00~15:00 国立科学博物館(東京都上野)

8月1日(火)

9:30~15:30 理化学研究所(埼玉県和光市)

理研概要説明、サイクロペディアおよびサイクロトロン、記念史料室、【昼食】、仁科博士について講義、仁科芳雄記念室

8月2日(水)

9:30~12:00 J-PARC(大強度陽子加速器施設)(茨城県東海村)

J-PARC概要説明、ニュートリノ実験施設、ハドロン実験施設、物質・生命科学実験施設

 

15:20~16:20 東京大学駒場キャンパス 佐藤守俊研究室

8月3日(木)

10:00~11:00 日本科学未来館(東京お台場)

 

午後 里庄駅到着

中学生国内派遣について

「中学生国内派遣研修」は昭和58年に事業を開始し、平成9年から平成27年までは国内・海外派遣研修を実施していました(平成15年は国内のみ)。平成28年から海外への派遣は中止し、国内派遣研修を実施しています。令和2年から令和4年まではコロナ禍で実施できず、今年度は4年ぶりに実施し、昨年度の研修生のうち2名が同行しました。令和元年度まで379名が派遣されています。

>仁科芳雄博士の伝記「励起 仁科芳雄と日本の現代物理学」

仁科芳雄博士の伝記が新たに出版されました。
科学史がご専門の伊藤憲二先生による本で、分量、内容ともに仁科博士の伝記の決定版です。上巻586ページ、下巻674ページの大作です。

 

仁科博士の伝記は絶版になってしまったものが多く、詳しく知りたいという方に紹介する本がなくて困っていましたが、これからは自信をもって本作をお勧めできます。

 

仁科会館の図書資料室で閲覧できますので、興味のある方、購入しようかどうか迷っている方は、まずはご覧になってください。

 

本の内容や目次など、詳しくはみすず書房のホームページをご覧ください。

励起 仁科芳雄と日本の現代物理学 上

励起 仁科芳雄と日本の現代物理学 下

>パノラマ写真パネル「昭和30年夏の里庄、笠岡」

撮影者の子孫のご協力を得て、展示パネル「昭和30年(1955年)夏の里庄、笠岡」を作成しました。

当時の里庄から笠岡の様子を撮影した横1メートルの大型パノラマ写真で、仁科芳雄博士生家のまわりの様子、特に当時は海が近かった事が良く分かります。

仁科会館2階第1展示室で公開していますので、ぜひ見学にお越しください。

 

写真の説明

昭和30年(1955年)の夏に撮影され、仁科芳雄博士生家、祐仙土手、干拓工事中の富岡湾が写っています。

仁科博士が生家に住んでいた少年時代(明治23年~38年(1890年~1905年))と地形がほぼ同じです。当時は生家から海まで1.2キロメートルほどしかなく、生家から海が見えていたことがはっきり分かります。

山陽鉄道(現 JR山陽本線)の線路や県道は見えますが、国道2号線や仁科会館はまだありません。

里庄町浜中の小野章雄さんが撮影した5枚の写真をつなげ、1枚のパノラマ写真パネルにしました。

明治30年代の様子

となりの展示パネル「仁科芳雄博士生家から海が見えた」には、明治32年(1899年)の地図が展示されており、合わせてご覧いただくと仁科博士が住んでいた当時の様子が思い浮かびます。この展示パネルとその横に展示している「神島への遠足日記」「神島への遠足ルート」につきましては、当ホームページのリニューアル記念コラム「生家から見えた海」をご参照ください。

 

 

>仁科会館
外壁工事設計監理
入札結果

「仁科会館」外壁等改修工事調査設計積算管理業務の入札経過および結果をお知らせします。

 

入札年月日 令和5年5月26日

入札場所  仁科会館 1階 研修室

入札方法  指名競争入札(見積競争)

落札業者  株式会社 阿波設計事務所 岡山支店

 

詳しくは「入札経過及び結果表」(PDF)をご覧ください。

>「ロボコン2023」参加チーム募集!

>理化学研究所から学習ノート寄贈

理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センターが、加速器「超伝導リングサイクロトロン(SRC)」を紹介した小学生向けの学習ノートを作り、里庄西小学校(仁科芳雄博士の母校)、里庄東小学校の全児童にご寄贈くださいました。

 

4月19日(水)に仁科センターの櫻井センター長ら4名が両校を訪れ、ノートをご寄贈いただくとともに、仁科センターや今回の偉業についての説明を寸劇を交えながらご紹介いただきました。

 

理研によるさらに詳しい説明がありますので、以下のリンクからご覧ください。

ギネス世界記録®登録記念学習ノートを贈呈

 

仁科芳雄博士と理化学研究所とサイクロトロンの関係

仁科芳雄博士は1918年に理研に入所し、1931年に仁科研究室を創設し、日本の現代物理学研究の一大拠点を築きました。さらに、終戦直後の1946年からは理研の4代目の所長を務め、理研の存続に奔走しました。

 

サイクロトロンは加速器という実験装置の一種で、原子物理学や原子核物理学の研究に用いられます。仁科芳雄博士は1937年に日本で初めてサイクロトロンを製作し、さらに大型のサイクロトロンを1944年に完成させました。

 

その後、理研はサイクロトロンを作り続け、今回世界記録に認定されたSRCは第9号機になります。そして、仁科研究室の研究は仁科センターに受け継がれています。

PAGE TOP