仁科芳雄博士顕彰事業第27回
ロボットコンテスト2019
「ミッション:着水資源を港へ運べ!」
「ロボットコンテスト2019」は、中学校から18校43チーム、高等学校から10校18チーム、合計28校61チームの参加を得て、今年も盛大な大会となりました。今年のテーマは昨年のストーリーの続きで、月面から持ち帰った資源が海面に散らばってしまったため回収するというストーリーにしました。新しい趣向としては、縦長の筒の中のスポンジボールを回収して、プリンカップの中に置くという課題を設定しました。運営側の想定以上に様々な方法でスポンジボールを回収・運搬していて、非常に興味深く観戦しました。
中学校部門は里庄中学校の「スピードタンク」が優勝しました。同校対決が続き心理的に難しかったと思いますが、見事に僅差で優勝を勝ち取りました。皆さん、おめでとうございます。笠岡東中学校の「HIGASHI」は、ロボットのできが良くコンスタントに高得点を獲得する安定性が評価され、仁科独創賞を受賞しました。
高等学校部門は高梁城南高等学校の「城南電子3号」が優勝しました。1年生チームとは思えない高性能なロボットと落ち着いた操縦が光りました。皆さん、おめでとうございます。笠岡工業高等学校の「リサイクラー」はアイテムを取る数多くの機構、とりわけ嘴のようなハンドで赤いスポンジボールを掴む機構が評価され、仁科独創賞を受賞しました。
当財団では、青少年がつどい科学する心を育てる場を提供し、社会にとって有意な人材に育っていただきたいということを目的としています。来年も創造性豊かなロボットが多数参加していだだけるよう、期待します。
最後になりますが、参加してくれた生徒の皆さん、生徒をご指導いただき運営にも携わっていただいた中学校・高等学校の先生方、年の初めの企画から長きに渡ってお世話になりました審査員の先生方、そして準備や片づけを担当していただいた多くの方々、皆様の力でこのロボコンは支えられています。さらに、今年は岡山県青少年財団から助成をいただきました。深く感謝いたします。


ポスター図案コンテストは岡山県内の中学生・高校生から、総数66作品の応募をいただきました。最優秀賞に選ばれた岡山工業高等学校の岡田朋花さんの図案を元にポスターを作成しました。