>「ロボコン2025」参加チーム募集!

>臨時休館のお知らせ【8/30、8/31】

ロボコン2025の開催とその準備のため、以下の日時は仁科会館を臨時休館します。

8月30日(土)、31日(日)

>第31回理化学研究所里庄セミナーを開催しました

8月23日(土)に、仁科会館で第31回理化学研究所里庄セミナーを開催しました。約110名の方々がご参加くださいました。ありがとうございました。

レポートは後日掲載いたします。

 

講師:香取 秀俊 先生(理化学研究所 光量子工学研究センター 時空間エンジニアリング研究チーム チームリーダー)

演題:時空のゆがみを見る時計 ―光格子時計が測る未来の時間―

 

講師:木村 真明 先生(理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核子多体論研究室 室長)

演題:虹と原子核のはなし

 

講師のプロフィールや講演概要など詳しくは、チラシ(PDF)をご覧ください。

>中学生国内派遣を実施しました

科学振興仁科財団では、里庄中学校3年生を対象として、郷土の誇りである物理学者仁科芳雄博士の足跡をたどる「中学生国内派遣研修」を実施しています。今年度は8月6日~8月9日の日程で実施しました。

8月6日(水)

午前 里庄駅出発

 

13:00~15:00 国立科学博物館(東京都上野)

8月7日(木)

10:00~11:00 国会議事堂 衆議院(東京都永田町)

 

13:00~15:00 東京スカイツリー

15:15~16:00 浅草寺

 

注:

理化学研究所(埼玉県和光市)を9:30~15:30に見学する予定でしたが、理化学研究所に爆破予告が出たため、急遽予定を変更しました。

理化学研究所では理研ギャラリー、脳神経科学研究センター、記念史料室、仁科加速器科学研究センター(サイクロトロン、サイクロペディア、仁科芳雄記念室)を見学する予定でした。

 

8月8日(金)

9:30~12:00 J-PARC(大強度陽子加速器施設)(茨城県東海村)

J-PARC概要説明、ニュートリノ実験施設、ハドロン実験施設、物質・生命科学実験施設(MLF)

8月9日(土)

10:00~11:00 日本科学未来館(東京都お台場)

 

午後 里庄駅到着

中学生国内派遣について

「中学生国内派遣研修」は昭和58年に事業を開始し、平成9年から平成27年までは国内・海外派遣研修を実施していました(平成15年は国内のみ)。平成28年から海外への派遣は中止し、国内派遣研修を実施しています。昨年度まで400名が派遣されています。

>【8/31(日)】「ロボコン2025」観戦に来られる方へのお願い

ロボットコンテスト2025(ロボコン2025)は里庄中学校体育館で一斉開催します。

 

日時:令和7年8月31日(日)9:00~

会場:里庄中学校体育館

 

観戦に来られる方は、以下の点にご留意ください。

駐車場

里庄中学校グラウンドおよび里庄町役場の駐車場をご利用ください。

土足禁止

体育館は土足禁止ですので、上履きおよび土足入れ用の袋等をご持参ください。

出入口

観戦者用に一般開放する体育館2階への出入りは、体育館奥の階段を上った先にある扉をご利用ください。1階の扉はロボコン参加者専用です。

トイレ

トイレは体育館後ろ玄関の正面にあります。

 

トイレへの移動はいったん上履きから靴に履き替えてください。トイレへ入る際は備え付けの専用スリッパをご利用ください。

熱中症対策

体育館1階にはエアコンが設置されています。ですが、観戦用に一般開放する2階は、1階とは異なりエアコンがほぼ効かず大変暑いです。観戦に来られる皆様には十分な熱中症対策をお願いします。

 

昨年度から1階の一部に観戦者用の納涼スペースを設けています。体育館内にある階段を降りた先にありますので、適宜ご利用ください。

 

会場で撮影した画像について

撮影した画像(写真・動画等)は、個人情報保護の観点から、生徒および関係者の許可なくインターネット上(動画サイト、交流サイト、掲示板等)へ公開しないようにご協力ください。

 

大会スケジュール

9:00 開会式

9:30 予選

12:00 昼食休憩

13:00 決勝トーナメント

15:00 閉会式

※予選以降の時刻は目安です。競技の進行状況によって、時刻が前後することがあります。

競技規則

ロボコン2025の競技規則は、参加募集のページからダウンロードできます。

>「ロボコン2025」ポスター完成

ロボコン2025ポスターが完成しました。岡山工業高等学校の中田昌志さんの作品をもとに製作しました。

 

>里庄町が仁科芳雄博士生家修復のためのクラウドファンディング募集

「日本の原子物理学の父」仁科芳雄博士の生家を修復し、次世代に引き継ぎたい!!

※リンク先:「ふるなび」サイト内のプロジェクトページ

募集期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日まで(2年間)
目標寄付額:500,000,000円

※目標金額に達しなかった場合でも、プロジェクトの費用として活用させていただきます。

詳しくは岡山県里庄町ホームページの募集のお知らせをご覧ください。

 

岡山県里庄町が、仁科芳雄博士生家の修復工事のために、ふるさと納税を活用した「ふるなびクラウドファンディング」で寄附を募っています。

生家は、昭和の修復から40年以上が経過して傷みが大きくなり、全面的な修復が必要となりました。修復には、江戸時代の庄屋建築の技法を用いて、その風格を損なうことなく行わなければなりません。博士の生家を次世代に引き継ぎ、その理念を継承するために、皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

>「里庄
‘菊桜’
‘仁科桜’
マップ」
公開

「里庄 ‘菊桜’ ‘仁科桜’ マップ」を公開しました。

岡山県里庄町で‘菊桜’(別称:六高菊桜)‘仁科桜’(通称)を見学できる場所と、それぞれの桜の説明を掲載しています。

オモテ

ウラ

パンフレットとして印刷するには

PDF版をここからダウンロードしてください。

ダウンロードしたPDFをAcrobat Reader(アクロバットリーダー)で開き、「小冊子」を選んで印刷すると、パンフレットのように印刷することができます。

 

‘菊桜’(別称:六高菊桜)の説明

‘仁科桜’(通称)の説明

 

>観梅会を開催しました

日時 令和7年3月9日 10時~15時

場所 仁科芳雄博士生家

 

仁科芳雄博士の生家観梅会を開催しました。おかげさまで今年も大盛況となりました。

 

今年は2月の寒波の影響で梅の開花が非常に遅く、白梅1本が4分咲き、紅梅3本は今日がちょうど開花となりました。天気にも恵まれ311名の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

 

「仁科邸観梅会浜中ボランティアグループ」の皆様により、温かい「ぜんざい」をご提供いただきました。また、「椿生活交流グループ」の皆様が生家の梅の実から作ってくださった「梅干し」もふるまわれました。

仁科芳雄博士生家は毎週日曜日に公開しています。紅梅は3月16日(日)には見ごろを迎えそうです。

>令和6年度仁科芳雄賞授与式を開催しました

2月26日に里庄総合文化ホール「フロイデ」電動中ホールで仁科芳雄賞授与式を開催しました。

 

仁科芳雄賞は、里庄中学校3年の生徒について、在学中まじめに努力し、教科やクラブ活動等によく精進し、その努力や活躍が著しい者に授与しています。以下の6つの賞があります。

 

皆勤賞 3年間欠席、遅刻、早退がない者

精勤賞 3年間欠席、遅刻、早退が3回以内の者

体育賞 県大会以上で優秀な成績を収めた者

注:県大会の中止が多かった事を考慮し、令和2~5年度と同様に「備南西地区大会において県大会出場レベルの成績を収めた者」も体育賞受賞者とします。

文化賞 県大会以上で優秀な成績を収めた者又は里庄中学校長が認めた者

努力賞 顕著な努力があった者又は里庄中学校長が認めた者

満点賞 3教科又は同一教科3回以上満点を取った者

 

平成3年度に設置され今年度で34回目になります。昨年度までに1,729名が受賞し、今年度の73名を加えると受賞者は1,802名となりました。

PAGE TOP